社会人になってからでも遅くない、ピアノ教室の選び方とは?
子供の頃にピアノを習っていれば良かったなと思っていて、今現在もピアノが弾けるようになりたいなーと思っていませんか。社会人になってからでもピアノ教室に通うことは、全然遅くありません。社会人になってから、ピアノ教室に通っている人も多いんですよ。
子供の習い事とは違って、社会人の方は、仕事もあるので、中々自宅で練習が出来ず、上達が遅くなるんではと不安に思うかもしれませんが、大丈夫です。
レッスンのペースが早かったりすれば、まずは、先生に相談して、ペースダウン、課題を減らしてもらうとか、はたまた、忙しくて、とても家でピアノの練習ができないという場合もその旨を先生に伝えるといいでしょう。
先生とのコミュニケーションもピアノ上達には、とても大切な事なんです。気を使いすぎず、思い切って、先生と一緒にレッスンの進め方を工夫すればいいことではないでしょうか。
ピアノ教室の先生に質問するときの注意点とは?
ピアノレッスンは、ほとんどの教室で、時間が決まっていると思います。ですから、質問事項は、前もって、考えて置き、メモしておくなど、スムーズに伝えられるようにしましょう。弾きにくいところや譜面の意味が分からないところがあれば質問をまとめておきましょう。
そして、何より、前向きで取り組むことを心がけて下さい。簡単に弾けると思っていたのに実際、ピアノを弾いてみたら、中々指が動かずに気持ちが落ち込んでしまうということは、誰でもあります。
必ず弾けるようになるんだという気持ちを強く持って、自分に打ち勝ちましょう。地道に練習をすれば、社会人からのスタートでも必ず弾けるようになります。
日頃から丁寧に指を動かす練習、出来るだけ、緊張せず、日頃の成果がレッスンで発揮出来るようにしましょう。楽しむことを一番い考えるといいですね。
関連ページ
- 電子ピアノが上手に弾ける上達法は?
- 電子ピアノが上手に弾けるようになる上達法を知りたい方必見。
- 和音の意味と種類一覧と弾き方
- 和音の意味と種類一覧をご紹介します。和音の弾き方を練習してみましょう。
- 指使いの基本的な弾き方を練習するには?
- ピアノが弾けるようになりたいけど楽譜も読めない初心者の用教材・教本を参考に独学で上達できる方法とは